ホーム / NONETのブログ

「ぼうけん」に生きる

「チョコレート」という言葉は、文字どおり甘くてなつかしい記憶と繋がっているような気がします。食べると、ホッとするのはなぜなのか?

その理由をさぐる心理学的アプローチも研究されていますが、生理的・物理的な観点からは、チョコレートに多く含まれるマグネシウムの効果によるところが大きいと考えられています。マグネシウムは「しあわせホルモン」とも呼ばれるセロトニンが合成されるのを助けたり、抗ストレス効果もあるとされています。そして、マグネシウムはハイカカオチョコレートには、より多く含まれているとか。(井上浩義.“6 チョコレートの心理的作用”.カカオでからだの劣化はとまる.世界文化社 2017)

チョコレートをどんなときに食べるか。これからもうひと頑張りしなければならないとき、ひと息つきたいとき、気持ちを落ち着けたいとき etc.

私の場合は、よい事もわるい事も含めて、自分の周りで起こっていることを整理して考えたいとき、夜チョコレートを食べるともつれた糸がほどけて落ち着いてきます。確かに、良質なチョコレートほど、その繊細な味が心に(からだにもか?)しみてきます。ちょっとした悩みなら吹き飛ぶ(大きな悩みは吹き飛ばない)。

 (このパッケージもいいよなー)とひとり悦に入ってチョコレートを食べるのも、またしあわせなひととき。

 これもかわいい。ほら、彼女(メンドリ)を見ていると、些細なことなどどうでもよくなってきませんか。

それともうひとつ、最近私が発見したこと。たいていの悩み、不安ごとは、これは冒険の一部なんだ、と思うと、うまく付き合うことができます。

子どもの頃、本の中の勇敢な主人公に憧れたときのことを思い出して。「ぼうけん」なんだと思って、今日もうまくやり過ごしています。

私の「ぼうけん」の原点は何かなぁ、と考えると、やっぱりこれ!

今日も「ぼうけん」に生きてます。

 

 

 

 

プレゼントの天才

自分では敢えて買わないようなものをプレゼントしてもらうと、ちょっと得したような気持ちになりませんか。その日が楽しくなる。

チョコレートも、普段自分では買わないようなものをもらうのは特別感があってうれしいのではないかと思います。相手がチョコレートを食べるシチュエーションを想像して、これならきっとよろこんでくれる、と思う一枚をさがすのは考えるほうも楽しいですよね。

私は、クラフトチョコレートはワインと、夜食べるのが好きです。これから本を少し読んで寝ようかな、というときに。

さて、ここ何年かで私が主人からもらったプレゼントで、正に「自分では敢えて買わないもの」だったのは、このマイケル・ジャクソンとボーイ・ジョージのバッジです。

マイケルは木製で、ボーイ・ジョージはピンバッジ。

私がいちばん好きなバンドは、20代からずっと、アズテック・カメラなのですが、マイケル・ジャクソンとボーイ・ジョージは特別枠で大好きです。

こんなのどこで見つけたんだろう。天才的。

付けてみるとこんな風になります。

ガリスのワークジャケットにマイケルのバッジを付けている人を見かけたら、それ私です。

 

ノネットさん、と呼ばれる私のこと。

ここ、サザンクロスに越してきて4か月が経ちました。

いつの間にか季節が変わり、やっと店と呼べるようにはなったと思います。この4か月は走りながら、考えて、修正しての繰り返しで、その中でもご来店いただいた皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。

今日は、「ノネットさん」と呼ばれることも多い私のことを少し書こうと思います。ここにたどりついた方、お付き合いいただけると幸いです。

私は高校3年生までは浜松で、そこから一年間のアメリカへの交換留学を経て、ワシントン州シアトル郊外の大学に進学、卒業後帰国します。

今までいろいろな仕事を経験しましたが、いちばん影響を受けたのは、海外の家電や調理器具の売り方を考える仕事。プロ、著名人を含む、使っている人を取材し、広告記事を書く。どうやったら読む人の心をつかむ文章が書けるのか、それをひたすら考える仕事です。広告なので、文字数に制約があるなかで考えるのもとても勉強になりました。この時代に言葉が持つ力を肌で感じ、その後いろいろ仕事をする中でも私のベースとなっていることをひしひしと感じています。

今でも、文章を書くことが大好きです。instagramもいいですが、じっくり文章を書くことができるブログが今の私にしっくり来るのです。

今は紆余曲折あり、チョコレートを売る仕事をしています。バレンタイン催事なども経験したのち、宝石のようなチョコレートよりは、普段着のようなチョコを売りたいと思い始めたのがきっかけです。

少しアメリカ贔屓なので、ニューヨークのbean to bar、Raakaチョコレートには力が入ってしまいますが、これからいろいろな国のチョコレートを紹介していきたいと思います。

ブログも更新していきますので、またのぞいてみてください!

 

 

 

 

クラフトチョコレートを売りたい

クラフトチョコレートを集めて売っています。

 

カカオ豆を仕入れる段階からチョコレートになるまで、すべての工程を職人が手がけてつくる、大量生産でないチョコレートのことをクラフトチョコレートと呼びます。

私はチョコレートを売ることを仕事にしてから(以前に企業に勤めていたとき)地元はもちろん、関東でもバレンタインの催事に出店してきました。

バレンタインで人気の宝石のようなボンボンショコラ、生クリームをたっぷりと使った生チョコ、ナッツやガナッシュが入ったチョコレート…。たくさんの人が話題のメゾンにあつまり、お祭りのようです。

本当に必要な、ほしいチョコレートをゆったりと見てほしい。

その考えがこの店を構えるきっかけになりました。

 

世の中には色々なチョコレートがありますが、この小さな店のなかにあるのは、ほとんどがシンプルなタブレット、板チョコです。

私は、飾り気のない板チョコこそ、奥深い味わいをゆっくりと愉しめるチョコレートだと思います。

カカオのおいしさや、焙煎度合いがストレートに出てしまうので、ごまかしがきかない、というのもこういった類のチョコレートの特徴かもしれません。

カカオのパーセンテージの違いや、フレーバーのアクセントなど、バリエーションはあり、お話する中で、

お気に入りの1枚をさがしたいと思います。

どうぞお気軽に、今までどんなチョコレートを食べてきて、何が好きで、何があまり好きじゃなかったか、どんどん話してください!

 

 

 

 

 

おいしいのにからだにいい

今日は、ノネットの商品に込められた想いを、少しだけご紹介します。

 「おいしいのにからだにいい」、これはノネットのスローガンです。

 ほとんどの場合、“おいしい”と、“からだにいい”は相反するものであり、両立しないことも多いですね。ノネットはからだにいいものをお届けしたい、でも私は、商品のイメージを膨らませるとき、何よりもおいしいこと、毎日でも食べたくなるくらいおいしい、ということを大前提に考えます。

ノネットのチョコレートは、香料、乳化剤不使用なので、ダイレクトにカカオのおいしさが楽しめます。素材から来る香り、ロースティングから来る香り、味というよりも、香りから感じるおいしさが私たちのチョコレートの醍醐味です。そんなチョコレートを原料にし製造するスイーツも、格別のおいしさ。そりゃそうです、チョコレートが特別なんですから。

 

 それから、知っていましたか?

ノネットのチョコレートは、ヴィーガン食品でもあります。原料は、カカオとパームシュガーだけ。それもカカオの配合率が高いハイカカオのチョコレートとなれば、からだに悪い要素はほぼありません。

つまり、guilty free、食べても罪悪感がない、チョコレートなのです。

カカオは抗酸化作用があることでも知られていて、私はノネットのチョコレートを食べると、カカオが活性酸素をやっつけてくれているシーンを勝手に想像し、楽しくなってしまいます。

 実際にカカオの香りや酸味、BARIA CACAOバリアカカオ特有の風味が気分をリフレッシュさせてくれるだけではなく、ハイカカオのチョコレートがからだのリカバリーを助けてくれているような気がします。

 そんなチョコレートやカカオを使って開発した商品は、おいしいのはもちろん、からだへの良い効果もちゃんとついてきて、意識しなくても「からだにいい」を実践していることになるのです。

 

そして、私が「おいしい」、「からだにいい」と同じくらい大切にしているのは、「かわいい」です。

 ノネットの商品を手に取って、みなさん、かわいい!と言ってくれます。

「かわいい」から入ってきていただけるのは、私にとってとてもうれしいこと。

世の中には、さまざまな「かわいい」があふれています。でも、ノネットがみなさんに紹介したい「かわいい」は、カカオの品質へのこだわりに裏づけされています。だから自信を持って、「かわいい」をアピールできます。

 おいしいチョコレートづくりは、工程が多くどうしても手間がかかる。でも、そのほうがおいしいんだから仕方がない。もっとさかのぼって言えば、おいしいカカオを栽培するのには(しかもオーガニック!)手がかかる、楽ではない。でも、楽なもの、すぐにできるものは、わたしたちの求めるおいしさとはかけ離れています。それを、農園スタッフ、チョコレート工場のスタッフも理解して、今日も作業に励んでくれています。

 私がマーチャンダイジングをするにあたり目指していることとは、

かわいいのにおいしい、おいしいのにからだにいい!でしょうか。

 みなさんのそばに、ノネットの「かわいい」、「おいしい」がいつもありますように。